2020-01-01から1年間の記事一覧

FP3級#27

教材 学んだこと 所得税の申告・納付について 源泉徴収制度:納税者に代わって納付する制度。会社がおおよその年収を予測し、その年収の対して代わりに払ってくれる。支払者は翌月10日までに納付。基本的に多めに払うので、年末調整したら数万返ってくる 確定…

FP3級#26

教材 学んだこと 税制控除について 住宅ローン控除 ①借入金要件:完済まで10年以上、金融機関から借入れあり②取得住宅等の要件:6ヶ月以内に床面積1/2以上を居住に用している、床面積50㎡以上③本人の所得要件:年収3000万以上④控除額の計算:住宅借入金等の年末…

FP3級#25

教材 学んだこと 扶養控除・障碍者控除・勤労控除・基礎控除 扶養控除:16歳以上の扶養親族の合計所得が38万円以下の場合、38万円控除できる。19歳以上23歳未満の特定扶養親族は63万円控除できる 障碍者控除:納税者本人、控除対象配偶者、扶養親族が障碍者で…

FP3級#24

教材 学んだこと 配偶者控除・配偶者特別控除のついて 配偶者控除:配偶者の合計所得が38万以下の場合38万円の配偶者控除が受けられる。配偶者が青色事業専従者、事業専従者の場合は控除できない 配偶者特別控除:配偶者が38万円を超えて、123万円未満なら一定…

FP3級#23

教材 学んだこと 医療費控除について 本人または配偶者、親族の医療を払った場合、最大200万円が所得から控除される 医療費控除は治療や回復のみ 健康維持や検査は控除不可 セルフメディカル税制:スイッチOTC医薬品を購入した場合、年間12000円を超えた分は…

FP3級#22

教材 学んだこと 生命保険控除・地震保険控除について 会社員の場合年末調整により控除 平成23年12月末までの契約については最大5万円所得控除 個人年金、介護医療保険どちらも所得控除 地震保険は支払い金額全額所得控除。ただし上限5万円、住民税では2万5…

FP3級#21

教材 学んだこと 所得税における損益通算について 損益通算できるのは、不動産、事業、山林、譲渡の4つ 雑所得や一時所得がマイナスな場合所得ゼロとみなされる 不動産所得の損失のうち土地を取得するために要した借入金利子は損益通算対象外 生活に必要では…

FP3級#20

教材 学んだこと 一時所得・雑所得について 一時所得は単発。懸賞の当選金や生保の満期金 一時所得=総収入金額-経費-特別控除(50万円) ※確定申告の際に総所得に入れるのは1/2の金額でよい 雑所得は複数。公的年金、生保に基づく年金、退職金など年金形式でも…

FP3級#19

教材 学んだこと 利子所得と配当所得について 債券は利子所得、株式は配当所得 税率:利子所得20.315% 配当所得20.315% 譲渡所得について 譲渡所得とは資産の売却所得 土地、建物、株式は分離課税。貴金属や骨董品などは総合課税 所有期間が5年超を長期、5…

【No.8】革命のファンファーレ

読む目的 西野亮廣エンタメ研究所のオンラインサロンだから お金=信用の時代と感じているから 自分なりに貯信をしているから 自分のビジネスに利用したいから 学んだこと やりたいことを掛け持つことがこれからの時代を生き抜く術 肩書を一つに決めるな 好き…

FP3級#18

教材 学んだこと 不動産所得について 独立家屋なら5棟以上、アパート等なら10室以上あれば建物の貸付が事業的規模に該当 収入計上時期は契約における支払い日 家賃や地代、礼金、敷金、更新料などのうち返還しないものなら収入として計上 経費は管理費、仲介…

FP3級#17

教材 学んだこと 事業所得について 家事費は経費に含まない 人件費に関して、親族に支払ったものは原則経費として認められない 減価償却費において、使用可能期間1年未満または取得価額10万未満の減価償却資産は全額を一括経費にできる 平成10年4月1日以後に…

FP3級#16

教材 学んだこと 給与所得と退職所得について 給与所得=給与収入額-給与所得控除額 給与に通勤手当が含まれていたら、15万円までは非課税 給与所得控除額はもらう金額によって変わる。最低でも65万円控除される 退職所得は勤続年数20年以下の場合40万×勤続…

【No.7】転職と副業のかけ算

読む目的 motoさんがきっかけで転職をしたから motoさんがきっかけで副業を始めたから 年収UP、IT業界に転職活動中だから 学んだこと デキる人を徹底的にマネる 本業と副業の相乗効果 自分の成長できる機会を掴む努力をする 「自分が成長でできる企業」と「…

FP3級#15

教材 学んだこと 所得税のしくみについて 所得税は国税、住民税や固定資産税は地方税 所得税は直接税、消費税は間接税 所得税は1/1〜12/31までの所得が対象 累進課税:所得が多くなるにつれて、税率も階段状にアップするしくみ 申告納税方式:自ら申告 源泉徴…

FP3級#14

教材 学んだこと 金融取引に関する法律について 金融販売法:元本割れがあるなどの重要事項の説明をしなかったり、断定的判断の提供はNG 販売業者が損害賠償責任を負う 金融商品取引法;顧客の知識や経験や目的に合わない提案NG(適合性の原則) 消費者契約法:事…

FP3級#13

教材 学んだこと 金融商品の税金について 預貯金、債券、外貨預金、株式、譲渡益20.315% NISAは毎年120万上限 制度対象者20歳 非課税対象:上場株式、株式投信などの配当や譲渡益 非課税投資枠:120万円 非課税期間:5年間 口座開設数:1人につき1口 利益は税金…

FP3級#12

教材 学んだこと ポートフォリオ運用と金融派生商品 ポートフォリオとはいろんな資産に分散して投資し、リスクヘッジすること 期待収益率はリターン、標準偏差はリスク 関数係数はリスクの大小を表すしさ 先物取引は将来ある時期に特定の価格で売買すること…

FP3級#11

教材 学んだこと 投資信託について 投資信託は、①販売店②投資信託委託会社③信託銀行の3つの機関が運営を担っている ①株式投資信託と②公社債投資信託①は株式を組み入れることが可能②株式で運用不可 ①単位型②追加型①は一定期間しか購入できない②いつでも購入可…

FP3級#10

教材 学んだこと 株式投資について 株式投資とは会社の所有権の一部。 株主の権利①経営参加権②剰余金配当金請求権③残余財産分配請求権。 株式の種類①普通株②優先株③劣後株。①は権利なし②分配が受けられる③分配が受けれるが劣る 株式投資の投資指標①PER②PBR③R…

“副業年収1億円”を稼いでわかったサラリーマンが取るべき「マネタイズ戦略」

note.com 読む目的 副業をしているから サラリーマンをしながらどういう価値を生み出せるのか サラリーマンの価値とは何か 本業と副業の関係性の重要さ 学んだこと マーケット選びの重要性 本業の知見を副業でアウトプット 売上目標設定する 実体験が説得力…

【No.6】1分で話せ

読む目的 話すことが得意ではないから 仕事で話す機会が多いから 営業力、プレゼン力UP 副業に生かすため 学んだこと 人は80%話を聞いていない そもそも何のためにここにいて、なんのために話す(プレゼン)するのか明確にする 理解してもらうのではなく、動…

FP3級#9

教材 学んだこと 債券投資について 100円出すと1年後に1円、2年後に1円と最初の100円が返ってくるというのが債券 国債・地方債・社債がある 利払い方法は、①利付債と②割引債。①は毎年決まった時期に利息が受け取れる、②は利息は支払われない代わりに、利息相…

【No.5】人生は運よりの実力よりも「勘違いさせる力で」決まっている

読む目的 社会で生きていく為の基礎を学びたかった 会社や顧客に対しての立ち振る舞向上 運の定義 学んだこと プラスなものさえあれば、「全体的に優秀」と思考の錯覚が生まれる 実力があるからではなく、実力があると周囲が錯覚する 自分より実力がない人が…

FP3級#8

教材 学んだこと マーケット環境について GDP=一定期間内に国内で経済活動によって生み出された付加価値の総額。民間最終消費支出が最も大きな割合を占める CI=景気変動の大きさやテンポ、DI=景気の波及度 先行指数、一致指数、遅行指数 日銀短観は主要企業…

FP3級#7

教材 学んだこと 損害保険の仕組みについて 損害保険は偶然の事故や災害に備えて、万が一の時に負担を軽くする保険。保険金は時価と再調達価額のどちらかがベースとなり、保険料が支払われる 損保の原則は生保と同じく、大数の法則・収支相等原則をもとに算…

FP3級#6

教材 学んだこと 契約者保護に関する制度について 保険業法は9項目の禁止事項がある。ウソの告知、告知をしない、不当な乗換募集、特別利益の提供、不当な比較表示など 保険契約のクーリング・オフ制度は意思表示原則書面。クーリング・オフの内容を記載した…

FP3級#5

教材 学んだこと 公的年金について 公的年金とは収入を支えていた人が働けない状態になったとき家族を最低限守る国営の保険 国民年金は基礎年金として、20歳以上60歳未満のすべての人が加入。会社員・公務員は第二号、被扶養者は3号、それ以外自営業者や学生…

FP3級#4

教材 学んだこと 公的介護保険について 第一号は65歳以上。公的年金から天引き、年金額が一定の金額を下回る場合は市町村に直接納付。保険料は市町村によって異なる 第二号は40歳以上65歳未満の健康保険加入者。保険料は健康保険または国保に上乗せ 要介護、…

FP3級#3

教材 学んだこと 公的医療保険について 健康保険は会社に雇用された本人と被扶養者の労災以外のケガや病気の保険給付を行う制度 協会管掌健康保険と組合管掌健康保険に分かれる 協会管掌は事業者と被保険者との折半、組合規約で定められる 医療費は3割負担。…